インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行しますが、今年は早い時期からインフルエンザが流行しています。
9月に入ってインフルエンザが流行り始め、各地で学級閉鎖が相次いでいます。
インフルエンザから身を守る方法は以下の通りです。
(1)正しい手洗い
私たちは毎日、様々なものに触れていますが、それらに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。
ウイルスの体内侵入を防ぐため以下のことを心がけましょう。
・外出先から帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う
・ウイルスは石けんに弱いため、次の正しい方法で石けんを使う
<正しい手洗いの方法>
・流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。
・手の甲を伸ばすようにこすります。
・指先・爪の間を念入りにこすります。
・指の間を洗います。
・親指と手のひらをねじり洗いします。
・手首も忘れずに洗います。
石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。
(2)ふだんの健康管理
インフルエンザは免疫力が弱っていると、感染しやすくなりますし、感染したときに症状が重くなってしまうおそれがあります。
ふだんから、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。
(3)予防接種を受ける
予防接種(ワクチン)は、インフルエンザが発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぐ効果があります。
重症化しやすい方は、医師と相談して予防接種を受けることも考えてみましょう。
ただし、ワクチンの効果が持続する期間は一般的に5か月程度です。
また、流行するウイルスの型は毎年変わるため、毎年、接種することが望まれます(※)。
※ワクチンを打っていてもインフルエンザにかかる場合があります。
(4)適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。
乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50%~60%)を保つことも効果的です。
(5)人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、不要不急のときはなるべく、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
インフルエンザの予防についてはこの方法が広く知れ渡っていて老若男女が実践されていることと思います。
しかし、インフルエンザの予防に予防接種以上の効果があるといわれる方法が注目されているのです。
目次
インフルエンザ予防にはビタミンDが効く
私たちは一日に鼻や口から約 10,000 L の空気の出し入れを行い、生体維持に必要な呼吸機能を営んでいます。
呼吸機能に大切な気道は、外界と接する臓器であり、常に吸気とともに異物を取り込んでいます。
しかし,気道粘膜の多くの組織の働きにより、異物による感染や気道炎症から生体は防御されているのです。
ビタミンDは気道粘膜に作用して、ディフェンシンというタンパク質を分泌させます。
これが天然の抗インフルエンザ薬として作用し、インフルエンザウイルスの気道粘膜への感染を防いでくれているのです。
冬にビタミンDの血中濃度が下がると、ディフェンシンの分泌が低下し、インフルエンザウイルスの感染を許してしまい、インフルエンザを発症してしまうのです。
アメリカのデータによると、国民のビタミンDの血中濃度は以前と比べて下がっていて、半数以上の国民がビタミンD不足の状態だといわれます。
日本も同じようにビタミンDの血中濃度が下がっている可能性があります。
特に冬場は日射量が少なく、日照時間も短く、厚着をして、マスクなどをしていれば、太陽の光にほとんど当たらないので、ビタミンDの血中濃度は夏場のおよそ半分になっていると思われます。
ビタミンDサプリメントを飲んでの結果
東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授が、2010年に「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された論文が衝撃を与えました。
ビタミンDを投与した167人のうちインフルエンザAを発症したの18人(10.8%)だったのに対し、プラセボ(偽薬)では167人中31人(18.6%)が発症し、ビタミンDはインフルエンザAの発症を42%抑制したのです。(※注1)
また、東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授らの国際共同研究チームが、ビタミンDの投与と呼吸器の感染症との関係を調べた世界の25の報告を統合し、1万1000人分のデータを分析しています。
この結果、ビタミンDの錠剤を飲んだグループは、飲んでいないグループに比べて、インフルエンザや気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症の発症が2割少なかったのです。
特に血中のビタミンD濃度が欠乏状態にある人では、ビタミンDを飲んでいたグループは発症が7割少なく、ビタミンDのインフルエンザ予防効果が確かめられたのです。
また、デンバーのコロラド大学救急医療科によって行われた成人と若者19,000人から6年にわたって行われた最大規模の研究が、2009年に内科医学の専門誌『アーカイブズ・オブ・インターナル・メディシン』に掲載されました。
その結果、ビタミンD濃度が低いグループは、正常または高いグループに比べて、呼吸器感染症になる確率が36%も高かったのです。
研究責任者のアディト・ギンデは「本研究は、風邪やインフルエンザなどの一般的な呼吸器感染症を予防するうえで、ビタミンDが重要な役割を果たすことを裏づけている」と述べています。
◎(※注1)ビタミンDの多彩な効用
体内のビタミンDを増やす3つの方法
ウェザーニュース インフルエンザ予防にビタミンDが効く?!より引用
日光浴をする
ビタミンDは、私たちの体内でカルシウムの吸収を助け、骨の健康に関与し、インフルエンザの予防にもなるとのことで、注目されている栄養素です。
ビタミンDは日光を浴びることで私たちの体内で作られるので、太陽のビタミンとも呼ばれています。
日光を浴びてビタミンDを生成するためには、1日に夏は約30分、冬は約1時間ほど日光を浴びることを日本ビタミン学会は推奨しています。
子供は寒い時期でも学校の昼休みなどには外に出て太陽の日差しを浴びるのが良いでしょう。
大人も、ランチタイムには日差しの多い12時に外に出かけるよう意識することが必要です。
食事から摂る
食事でビタミンDが豊富な食品を摂ることをおススメします。
まぐろ、いわし、さば、にしん、さけ、あんこうなどの「魚介類」にビタミンDが豊富です。
きくらげ、本しめじ、しいたけ、干ししいたけなどの「きのこ類」にビタミンDが豊富です。
ビタミンDのサプリメントから摂る
日本は、ビタミンDのサプリメントは比較的安く手に入るので、日光浴をしたり食事から摂取するのと同時にサプリメントで体内のビタミンDを増やすのも良いでしょう。
また、日光浴や食事からビタミンDを摂るのが難しい方はサプリメントでビタミンDを摂るのを強くおススメします。
ビタミンDの口コミ
おはようございます😀✨#大漁丼家・三洸 です💓10月も後半、冬が段々と近付いてますね…これからの季節気をつけないといけないのはインフルエンザ😵ですが、ビタミンDで予防できるって皆さん知ってましたか?☺️またビタミンDを含む食材は中でも魚介類がダントツ🐟✨だそうです😍この冬は是非海鮮丼を
— 大漁丼家・三洸 (@sankou3493) October 24, 2019
冬場の乾燥でインフルエンザに罹患率up。
水分補給は必須。
線毛を活発に動かし除菌をする。
水分補給は必須。
日光に当たり、ビタミンDをつくる。
日に当たると暑いし乾燥する。
水分補給は必須。
悠花ちゃん大正解!
コチラに詳しく説明されています。https://t.co/90oBPejVBr— 土管 (@hAjBHQsDo1j7pm5) October 11, 2019
インフルエンザに効果がある
紅茶ポリフェノールが注目
されています。
ペットボトルでは無く
ティーパックやリーフでレモン
でお飲み下さい。
ビタミンCよりビタミンDの方が
効果があるそうです。
鮭や鰯や椎茸等のキノコ類が
ビタミンDの多い食品です
普通に料理してお召しあがり
下さい。— 門井誠 (@bVbOCgAExWPuv6n) January 17, 2019
ビタミンDが不足しやすい時期になってきました。
サプリメントでの補助をオススメしています。
花粉症、風邪、インフルエンザの予防にもなるので是非。 https://t.co/HzeNvb7zQl— カフカ (@kafka_jp) September 24, 2019
食べて、インフルエンザ・風邪予防を😋💓本日も皆様のご来店お待ちしております🎵 #大漁丼家 #海鮮丼 #長崎 #長崎南部
参考記事→ https://t.co/YoNpJ4d1qS— 大漁丼家・三洸 (@sankou3493) October 24, 2019
インフルエンザや風邪などにかかりにくくするため免疫力をあげる栄養素のひとつとしてビタミンDが注目されています。https://t.co/xyPAJUXYQs
— 毎日新聞 (@mainichi) January 29, 2019
炎症性腸疾患(IBD)の罹患している方はビタミンDが欠乏することで上気道感染症やインフルエンザに掛かりやすくなるよ~という記事。
中医学的な風邪予防の基本も「胃腸を元気にすること」です。やっぱり元気は胃腸からですね(*´ω`*)https://t.co/ZULmBWU9Wj
— イスクラ薬局六本木店 (@iskra6pongi) January 29, 2019
お医者さんがやってる“インフルエンザ予防法”。「休む勇気を持って」 https://t.co/cTbdWjtmUn
>プライベートでも、毎日6時間以上の睡眠をとったり、ビタミンDの摂取をしたりと、エビデンスで効果が実証されていることは積極的におこなっています
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) February 8, 2019
日焼けサロン ブラックピープル 練馬区 江古田です☀️
ここ数年話題の紫外線により生成されるビタミンD・セロトニンにはメリットが沢山👌
ストレス解消
花粉症予防
インフルエンザ予防
代謝免疫力up
血糖コントロール不良etchttps://t.co/DR8qimhUjD安全な日焼けマシンで健康維持しましょう♪ pic.twitter.com/0DWrTwVKkF
— 日焼けサロン BlackPeople 練馬区 江古田店 (@tanning_bp) March 4, 2019
はい!子供は注射を拒否するので私だけ注射です。インフルエンザにキノコ類に含まれるビタミンDが良いと聞き6年ほど毎日キノコを食べさせているからか、息子まだインフルエンザになったことないですよー。勿論ウガイ手洗いもしてます。
— mtma (@mtma75787259) October 18, 2019
ビタミンDサプリメントの商品
『ハーバード医学教授が教える健康の正解』を著したハーバードメディカルスクール教授のサンジブ・チョプラ医師がビタミンD3サプリメントを摂取する事で、高齢者の転倒や骨折を減らし、インフルエンザの予防接種以上に効果があったと記してあり、ご自身もビタミンD3サプリメントを飲まれているので、ビタミンD3のサプリメントを紹介します。
サプリメントに使われるビタミンDには、D2(エルゴカルシフェロール)とD3(コレカルシフェロール)の二種類があります。
ビタミンD2は大部分の植物性食品には含まれず、キノコ類に含まれているのみです。
ビタミンD3は動物に多く含まれ、ヒトではビタミンD3が重要な働きを果たしています。